自宅の机でパソコンを使い仕事をしたり、資格取得のための勉強をしたりしている人に聞きたいのが、机の配置がどうなっているか。
別に机の配置なんて気にしてないから、適当に空いたところへ置いていると言う人がいたら、それは大きな間違いです。
そこで今回は、仕事も勉強も机の配置が大切なので、集中力をアップするための正しい机の向きをご紹介します。
机の配置を良くすると、風水では集中力や運気がアップすると言っているので、仕事や勉強に励みたい人にはピッタリでしょう。
どうしても正しい配置にできない場合は、対処方法もご紹介してあるので、この記事を読み終わったらすぐに机の配置を変更してください。
社長室を思い出すと正しい机の配置が分かる!
風水では良い運気が入り口から来るので、部屋の入り口から机の正面が見える向きが、良いと言われているのを知っていますか?
信じる信じないかは別にして、会社の社長室に入ると、正面が入口の方に向いていて、社長の顔が真正面に見えるはずです。
間違っても社長が壁にデスクを付けて、入り口に背を向けることはないので、やはり机は入り口から正面が見える配置が良いでしょう。
それなのに、自宅の部屋に配置されている机は、入り口から見えるとイスが先に見える後ろ向きになっていることが多い。
自分も学生時代の机の配置は、壁に正面を付けて勉強しており、勉強がはかどらなかったり、成績が上がらなかったのは、もしかしたら配置が原因だったのかも。
会社の中で一番にエラい社長の机の配置をマネすれば、集中力だけでなく運気も上がりそうだからに決まっているから、机は入り口から正面が見える場所にしましょう。

会社や学校の机の位置を思い出してください!
会社の社長が大嫌いな人は、学校や会社の机の配置を思い出すと、壁に机を付けて勉強や仕事をしていないことが分かるでしょう。
学校や会社は、周りの人が見えている状態だと仕事や勉強がはかどるので、机の配置を正面を壁に付けていないんです。
それだと、一人暮らしで周りに誰もいない場合は、壁に向かって机を配置する人がいるかもしれないけど、それは大きな間違い。
机の正面の向きを壁にすると、パソコンで仕事や勉強をしているときに、後ろが気になってしまいソワソワすることがありるはず。
理由としては、周りが見えず不安になるから集中力を欠くらしいので、壁だけを見ているよりは、部屋の景色が見える方が集中力がアップします。
自宅で仕事をしたり勉強をしたりする人は、今からでも遅くないので、机の正面を壁に付けない配置に変更してください。

自分の部屋で実際にしている机の配置!
ちなみに、自分の机の配置は上記の画像のようになっており、入り口から見える場所に机を置き、なおかつ壁に付けていません。
以前は机の真正面を壁に付けていたのですが、今までご紹介した内容を考量して、上記のような配置になり1年以上が経過しています。
机の配置を変えたからと言って、良いことは特別に増えていないけど、毎日のように壁に向かってパソコンをするよりは作業が順調です。
部屋に入るのは自分だけなので、誰かに褒められたことはありませんが、以前の壁に付けていた机の配置よりも部屋の雰囲気が良い。
風水だと方角やテレビの位置やベッドの向きなど、いろいろと調べる必要があるけど、風水に興味がない人は、入口からデスクの正面が見えれば十分。
1日中ずっと仕事や勉強で机の前にいるなら、少しでも環境を整えた方が仕事も勉強もはかどるので、ぜひ配置を変えることをおすすめします。

どうしても机の向きが壁側に向いていしまう場合!
机の向きを壁に向けたくないから、変えようといろいろ考えたけど、やっぱり壁側にしか向けられないことはあると思います。
この場合は仕方がないので、壁側に机の正面を向けて良いですが、せめて近くに窓がある場所に机を配置してください。
真正面が壁であっても、すぐ近くに窓があれば外の景色が見えるので、風通しも良くソワソワすることが減るでしょう。
それか壁に机をピッタリ付かせないで、人が通れるくらい空ける方法もおすすめだから、できる限りスペースを開けるようにしてください。
スペースを空けると視野が広くなるので、周りを適度に見られるし部屋の掃除も楽になるから、一石二鳥でおすすめです。
机の配置が思うように行かない場合は、まず初めに机の配置を決めて、それからテレビやベッドなどを決めるのはどうでしょうか。

机の配置を変えても集中力を欠いてしまう!
机の配置を変えても、数時間が過ぎると集中力を欠いてしまうなら、それは机の配置の問題ではなく集中力の問題です。
人間の集中力は、何時間も持続することは不可能で、最長でも50分ぐらいと言われているから、気分転換が必要でしょう。
そこで、別の記事に集中力を短時間に回復する方法をご紹介しているので、そちらを参考にすることをおすすめします。
10個もあれば、どれか1個で集中力を回復させれるので、机の配置を変えても、思うように集中力がアップしない場合におすすめです。
上記を試しても、全く集中力が回復しないしアップもしない場合は、病気や精神的に疲れているかもしれないので、そんなときはじっくり休みましょう。
机の配置を変えて集中力をアップさせ、ときどき集中力を欠いてしまったら回復方法を試して、仕事や勉強を頑張ってください。

まとめ
今回ご紹介した仕事も勉強も机の配置が大切!正しい向きにすると集中力がアップする!はどうでしたか?
社長室や学校を思い出してもらえば、机のの正面を壁に付けるのが良くないと分かるので、今回ご紹介した配置が正しいと分かるはずです。
特に自宅の机で仕事をする人、資格を取得するために勉強をする人は、机の配置を変えるだけで集中力がアップしますよ。
どうしても、机の向きが壁側になってしまう場合は、せめて少しでもスペースを作るか窓の近くにして、仕事や勉強をしましょう。
あとは、机からテレビが見えてしまうと、仕事や勉強をサボることが増えるので、テレビは座っている位置から見えにくい向きにしてください。
